視力回復ならどっちが良い?目の筋トレ「アイトレ」と目の手術「レーシック」
スマートフォンやパソコンなど、現代の人は仕事や日常生活のどのタイミングでも液晶を見る機会が増えました。しかし、最近はその画面から発せられる「ブルーライト」の影響が問題視されています。
スマートフォンやパソコンは、非常に便利な側面がある一方、視力に対する悪影響があることも理解しておかなければなりません。
ブルーライトに関しては、光をカットするためのメガネなど、様々な対策グッズも販売されています。
今回はそんな「ブルーライト」が視力に与える影響などについてご紹介していきたいと思います。
ブルーライトというのは、可視光線と呼ばれる目に見える光の中で、最も強いエネルギーを持っている光として知られています。波長は可視光線の中では一番短く、それ以上に短くなると、よく聞いたことがある紫外線という光になります。
可視光線というのは網膜に到達する光ですので、網膜に到達する光の中で、刺激が強い光ということになります。一部では紫外線と同じように強い光とも言われ、様々な身体への影響が問題視されています。
基本的にブルーライトはパソコンやスマートフォン、タブレットなどに使われているLEDディスプレイと言われるものから発せられています。
現代に生活する人にとっては、スマートフォンやパソコンを使わない人の方が少ないと思いますので、ブルーライトの影響を受ける機会は増えています。
先ほども説明しましたが、ブルーライトは紫外線に次いで刺激が強い光になります。そのため、網膜にある黄斑部への影響があるとされています。
そこから網膜の病気の一つである「加齢黄斑変性」が発症する危険性があるとされています。
加齢性黄斑変性になるとモノが歪んで見えたり、視野の真ん中がかけてしまったり、視力が低下するといった症状が出てきます。
症状が進んでいくと、網膜症や緑内障と共に、失明をしてしまう可能性もあります。
通常は加齢性の変性ですので、加齢とともにかかる病気ですが、ブルーライトの影響で若い内から変性してしまう危険性が注意されています。
単純ですが、目の疲労はどんどん蓄積していきます。
ブルーライトはどの程度の量をどのぐらいの時間浴びれば悪い。という定義は難しいですが、画面を見続けていくことで、目の疲れから疲労感や、症状が重い人は眼科を受診する人も増えています。
ブルーライトだけの問題ではありませんが、パソコンやスマートフォンの画面を見続けることで、ドライアイになる人も増えています。
正常な眼球は、涙によって目の表面が液体で覆われています。しかし、「ドライアイ」になると、涙が均等に目の表面を覆わなくなってしまい、不安定になってしまいます。
涙は目をまもるためのバリアの働きがあります。通常は傷つくのを防ぎ、殺菌したり、栄養補給するような役目があるのですが、その機能が弱くなるため、「ものがかすんで見える」「乾燥」「不快感」を感じる人もいます。
ブルーライトの対策にはいくつかの方法があります。
LEDディスプレイの全体的な光度を下げることで、ブルーライトの量も下げることができます。
実は最近の液晶は光度を下げても綺麗で見やすいので、最初は慣れないかもしれませんが、慣れてくると問題なく使用できると思います。
効果は低いかもしれませんが、毎日見るものなので光度の調整を行うことでブルーライトを少しでもカットすることができます。そうすることで、視力への影響を抑えられます。
今はどこのメガネ屋さんでも、ブルーライトカットを売りにしたメガネが販売されています。
メーカーからの発表値ですが、一般的に25%〜50%程度のカットすることができるものが多いです。
以前のブルーライトカットのレンズは、色がうっすらと入っているものが多かったのですが、よりクリアになって普通のメガネと変わらないような見た目のものも多くなってきました。
パソコンやスマートフォンなど、よく見るLEDディスプレイ自体にブルーライトをカットしてくれるフィルムを貼ることも有効とされています。
メガネが苦手な人におすすめの方法です。
普段メガネをかけ慣れていないと、頭痛や不快感を覚える人もいますので、その場合はフィルムの利用が有用です。
現代社会の中で、パソコンやスマートフォンとは切っても切れない関係になっています。
その中でディスプレイから発せられるブルーライトが視力に及ぼす影響は、バカにできなくなっています。今回説明してきた中でも、ブルーライトが視力に悪い影響を与えることはわかったかと思います。
そのため、ブルーライトの影響とその対策方法についてしっかりと理解して、眼のケアを行っていくことが大切です。