視力回復ならどっちが良い?目の筋トレ「アイトレ」と目の手術「レーシック」
ツボ押しやマッサージなど、目を癒して視力回復をサポートする方法についてまとめています。
毛様体筋とは、目の中にある、ピントを調節する役割を持つ筋肉です。
目の中には水晶体と呼ばれる、カメラでいうところのレンズに相当する器官があります。水晶体には弾力があり、横から押したり引いたりすることで厚みを変えて、ピントを調節するのです。
毛様体は、その水晶体の厚みを変える重要な筋肉です。この毛様体が衰えると、水晶体のピント調節機能がうまく働かず、視力が低下してしまうのです。
毛様体筋が衰えてくると、近眼の症状がより顕著となります。昔よりも遠くが見えづらくなったと感じた場合、毛様体筋が衰えている可能性があります。
今まで毛様体筋の衰えが見られたのは、体の筋肉が衰え始める40代以降の人が主でした。しかし最近では、パソコンやスマートフォンの普及により、10代や20代の若者にもこうした毛様体の衰えが見られるようになったのです。
人が近くの物を見続けると、毛様体筋はレンズを厚くするために収縮し続けます。すると、毛様体の筋肉が凝り固まってしまい、目のピント調節がうまくいかなくなります。これがいわゆる「スマホ老眼」などの若者に見られる近眼の原因なのです。
スマホ老眼は一時的な近視ですが、こうした生活習慣を改めなければ、さらに症状は深刻なものとなります。物が見えづらくなるため、より近くでスマホやパソコンの画面を見続けるといった悪循環に陥り、視力の低下に拍車をかけてしまうのです。
近眼の人の場合、原因の多くは毛様体筋が凝り固まることです。そのため、凝りをほぐすためのトレーニングを行うことで、視力の改善が図れるのです。
視力アップのトレーニングは、誰でも自宅で気軽に行えます。近眼に悩んでいる人であれば、毎日定期的に行っておくとよいでしょう。
【方法】
【注意点】
【方法】
【注意点】
眼輪筋とは、まぶたを閉じたり開けたりする時に使う、目の周りをぐるりと囲う筋肉です。
この眼輪筋を鍛えることで、目への血行や涙液の循環を改善できるほか、美容にも大きなメリットが得られるのです。
デスクワークを行う人がたびたび悩まされる頭痛や肩こりですが、これらの症状の多くは目の疲れからくる「眼精疲労」が原因です。
なぜ眼精疲労が肩こりや頭痛と連動しているのかははっきりと解明されていませんが、一説には眼精疲労によって自律神経が乱れることが原因だとされています。
遠くの物を見る時、人の体では交感神経が優位に働き、逆に近くの物を見る時は副交感神経が優位に働きます。しかし、デスクワークをしている時は、体では仕事中により交感神経が優位に働くのですが、目は近くのパソコンや書類を見ているため、副交感神経が優位になるのです。
体と目の自律神経への働きかけがバラバラになることで、目や体に大きな負担が掛かり、眼精疲労や頭痛、肩こりが起きてしまいます。
眼輪筋を鍛えることで、目への血流量が増え、毛様体筋の負担が減ります。すると目の負担によって起こる眼精疲労が和らぎ、自律神経の乱れも緩和されます。結果として、肩こりや頭痛も緩和されるのです。
眼輪筋はまぶたの開閉に関わる筋肉です。眼輪筋の働きが正常な場合、目を閉じた際にまぶたは隙間なく閉じられます。しかし、眼輪筋の働きが正常ではない場合、まぶたを閉じ切ることができず、目の乾燥を招いてしまうのです。
また、眼輪筋は涙液を蓄える涙嚢(るいのう)にも働きかける筋肉です。眼輪筋が衰えると、この涙の量の調節もうまくいかず、ドライアイの症状をさらに重くしてしまいます。
眼輪筋を鍛えれば、目の乾燥と涙液の減少を防ぎ、目に潤いをもたらすことができます。
眼輪筋を鍛えれば、目の周りの新陳代謝が活性化します。代謝が活発化すれば蓄えていた余分な栄養素も運ばれ、筋肉によって積極的に燃焼されるのです。
目の下にできるたるみの原因は、皮膚に余分な脂肪や老廃物が溜まってしまうことと、年齢によって皮膚を引っ張る筋肉が衰えることの2つが挙げられます。
眼輪筋を鍛えることで、新陳代謝の活性化により脂肪と老廃物を取り除けます。さらに、筋肉でたるんだ肌を引き締め、たるみを改善させることができるのです。
目の下にできるクマは、目の下にある肌の血行不良によって起こります。血流が滞ることで毛細血管が透けて見られることや、代謝が落ちることで肌のたるみが起き、たるみによる影がクマのように見られるのです。
眼輪筋を鍛えることで、この目の下のクマも改善します。筋肉が鍛えられれば血行も促進するので、滞留していた血液の流れもよくなります。また、たるみをもたらしていた老廃物や脂肪も除去されるので、たるみがもたらすクマも改善するのです。
眼輪筋は目の周りの血流を促進させるので、鍛えることで目の周囲にある肌の状態をよくすることができます。
血行が促進すれば、毛細血管に流れる血の巡りもよくなり、毛細血管から栄養を得ている細胞の状態も改善して、ハリが生まれるようになるのです。
眼輪筋を鍛えれば、目の周りの肌にハリが現れ、目尻のシワや目元のちりめんジワも改善するでしょう。
眼輪筋はまぶたの開閉を行う筋肉なので、鍛えることでよりくっきりと目が開くようになります。
マスカラやつけまつげなどで、目を大きく見せるメイクが流行っていますが、メイクによってカバーできる範囲は限られています。眼輪筋を鍛えることにより、今までよりもさらに目を大きく見せられるでしょう。
一般的にドライアイの問題といえば、眼病に掛かりやすくなることや、眼精疲労などに掛かりやすくなるといったことが挙げられます。しかしこのドライアイ、実は視力低下にも関わる重大な問題なのです。
目の涙嚢から分泌される涙には、目についたホコリや菌を除去する作用のほか、角膜を保湿するという役割があります。
ドライアイによって角膜が乾燥すると、角膜表面に乾燥による凹凸が現れます。この凹凸が光の屈折率に影響を与え、視力が低下してしまうのです。
また、涙には角膜に栄養を与えるという重要な役割もあります。ドライアイによって角膜に栄養が届かくなると、角膜にできた傷やダメージを回復できなくなり、角膜炎や角膜上皮剥離といった病に罹りやすくなるのです。
これらの病は重度になると失明することもあるので、ドライアイの問題は甘く見てはならないのです。
眼輪筋を鍛えることで、こうしたドライアイの改善にも繋がります。目が乾燥気味だという人や、夕方ごろにかすみ目や疲れ目が現れるという人は、ドライアイの可能性があります。
重度の場合は眼科で治療を受け、軽度の場合なら眼輪筋のトレーニングによってドライアイの対策を行うとよいでしょう。
【方法】
目の周りにはたくさんのツボがあります。ツボを押すことで血行が良くなり、疲れ目の改善・視力回復の効果が見込めるようです。
ツボをマッサージするには「手」があれば十分ですので、自宅はもちろん、外出先でも手軽にできます。仕事でパソコン操作が多い人や、手元で細やかな作業をする人におすすめです。
目が疲れた時やピントが合いづらいと感じた時に、自分が「気持ちいい」と感じるマッサージを試してみてください。
「最近、目の調子が良くない」「たまにピント調整が不安定になる」と、視力に不安を感じている人にぜひやっていただきたいのが、目のツボ押しマッサージです。ツボを刺激すると血行が良くなり、弱った毛様体筋(ピントを合わせる筋肉)が回復します。
3と4をそれぞれ2分程度続けて、目の周りにあるたくさんのツボをまとめてマッサージしていきます。この際、眼球を圧迫しないように気を付けてください。1日2回(朝・晩)と、目の疲れを感じた時に行うのがベストです。
首や肩のツボ押しは、首や肩のコリに良いだけでなく、目の血行を良くします。視力回復や眼病予防の効果が期待できるマッサージです。首や肩のコリだけでなく、視力も改善したいという人におすすめ。
リラックスしている状態で、ツボを刺激するのがポイントです。目や肩の疲れが気になる人は、毎日こまめにマッサージしましょう。
蒸しタオルをまぶたの上に乗せることで、血行を良くして、視力回復を助ける効果が期待できます。目を温めると心も安らぎますので、目も心も同時に癒したい人におすすめ。
頻繁には行わず、1日1~2回で十分です。タオルを加熱する際には、温めすぎてやけどをしないよう、気を付けましょう。
ツボ押しやマッサージだけで視力を良くするのは、限界があります。可能であれば、眼筋を鍛えるトレーニングと組み合わせて行いましょう。マッサージやトレーニングを毎日続ける自信がない人には、定期的な使用だけで視力回復が見込める最新機器を使ってみてはいかがでしょうか。
「視力が悪くなってきた」という明確な症状が無くても、特にデスクワークをしている方には「目が疲れた」「長時間パソコンを見ていると霞んでくる」といったような症状でお悩みの方は多いと思います。
眼の使い過ぎは疲労を呼び、疲労から視力が悪くなっていくこともあります。
目の疲労におすすめのマッサージ方法を紹介しているサイトを見つけたので、ぜひ参考にしてみてください。
マッサージによる対策│めだまサイクル~デスクワークによる目の疲れに悩む人のためのサイト~
蒸しタオル以外にも、視力回復に役立つアイテムは数多くあります。遠近体操法やまばたき回復法を行いながら、こうしたアイテムを導入することで、さらなる視力回復の効果が得られるでしょう。
ホームワックは、眼育総研という、子供の視力回復のトレーニング方法などを提案している会社の商品です。このホームワックは、「雲霧法」による原理を用いることで、視力の改善効果をもたらしています。
雲霧法とは、凸レンズを用いて目をピントの合わない状態にし、目の毛様体などの筋肉をほぐす方法です。眼科などで顕微鏡のような検査機器を覗き、ぼんやりした風景の写真を見たという経験をした人も多いでしょう。
あの機器こそが「ワック」であり、主に目の筋肉の緊張からくる近視の改善や、過矯正眼鏡の処方を避ける目的で眼科では使用されています。
ホームワックは、眼科で利用できるこの「ワック」を家庭で手軽に利用できる製品です。テレビや読書をしながら、手軽に雲霧法による目の緊張をほぐせるので、近視の改善効果があるとされています。
ホームワックは眼育総研の商品であり、眼科で扱われる「ワック」の販売元である株式会社WOCとは無関係の商品です。
本家であるWOCは、家庭用の商品として活眼器OPUS-7の販売を行っています。製品の原理自体は、雲霧法を用いた目の緊張の改善という、ホームワックと同様のものです。しかし、精度や機能性に関しては、ホームワックとは比べ物にならないほどの効果を保証しています。
OPUS-7は、安価なプラスチックの量産レンズを用いず、医療用で用いる1枚片面凸レンズを用いています。レンズの透明度や焦点の精密度は「ニュートンリング5」。これは、高級一眼レフや望遠鏡にも用いられるほどの精度の高さを意味します。
さらに、ホームワックにはない焦点や立体視の検査機能や、寄り目がちになった目を元に戻す「並行視トレーニング」、短時間で目をリフレッシュさせる「点滅トレーニング」といった機能性も備わっています。
このような高い機能性が魅力的なOPUS-7ですが、販売価格は約18万円と高額であるため、一般の家庭で気軽に手に入れることは難しいでしょう。眼育総研のホームワックは約6万円で販売されているため、家庭でも手が届きやすいでしょう。
ホームワックにもある程度の目のリラックス効果はあるので、ホームワックを利用することが全くの無駄ともいえません。
安い価格で視力の改善をしたいならホームワックを、より確実な効果が得たいならOPUS-7を購入するとよいでしょう。
近年増えている近眼の問題は、スマートフォンやパソコンを長時間見続けることが原因とされています。そのため、視力改善ができるアプリと聞くと疑いの目で見る人も多いでしょうが、この「視力ケア アイトレ3D」はスマホの画像を見続けることで目のエクササイズができる画期的なアプリなのです。
スマホの画面に表示される3D画像を見続けることで、「平行法」や「交差法」による目のストレッチが行えます。
「平行法」とは、右目で右側の画像を、左目で左側の画像をそれぞれ見るという見方です。これに対して「交差法」は逆に、右目で左側の画像を、左目で右側の画像を見るといった見方なのです。
どちらも3D画像の立体視をする際に行う見方であり、普段使っていない目の筋肉を使うことで、目のリフレッシュを行うことができます。
しかしながら、このアプリの利点はあくまで目の緊張をほぐすリフレッシュ効果であり、繰り返し利用しても視力の矯正効果はさほど得られないでしょう。それどころか、長時間利用し続ければ目に立体視による余計な負担を与えるため、近視が進んでしまう恐れもあります。
利用する場合は、疲れた目を休ませるため、数分間だけ見るといったやり方が最適です。アプリ自体はタダでダウンロードできるので、目の疲れが気になる人は休憩時間の間に利用してみてもよいでしょう。